シャープFREEDの機種や機能の比較
シャープのコードレス掃除機、FREEDの機種の違いについて比較していきます
最新モデルから古いモデルまで、一度に違いがわかりますのでシャープのコードレス掃除機を選ぶ場合に参考にしてください
注意
2020年1月の時点ではメーカーサイトを見ても、FREEDは無いので開発終了になった可能性があります
そのため、在庫処分で安くなっている事もあるので狙い目かも?
FREED |
・EC-SX530 (発売日:2017年9月) |
---|
この6機種の機能の違いは何?
違いは18個
- 運転時間
- バッテリーの数
- 大風量ターボモーター
- フルパワーモードを搭載
- 自走アシスト機能(e-ドライブ搭載)
- 除菌ブラシ
- 抗菌ブラシ
- 床磨きブラシ
- 高圧吸引ノズル
- 軟質素材のバンパー
- 自立機能
- マジックハンド
- 赤外線センサー
- Ag+アレルディフェンスフィルター
- 抗菌フィルター
- プラズマクラスター(ダストカップ内に放出)
- 2WAYベンリヘッド
- 付属品
目次(クリックすると目的の記事に飛べます)
・運転時間を比較
・バッテリーの数を比較
・吸収力が強い機種
・フルパワーモードがある機種
・自走アシストがある機種
・掃除ブラシの種類を比較
・高圧吸引ノズルがある機種
・軟質素材のバンパーがある機種
・自立機能がある機種
・マジックハンドがある機種
・赤外線センサーがある機種
・Ag+アレルディフェンスフィルターがある機種
・抗菌フィルターがある機種
・プラズマクラスターがある機種
・布団掃除が出来る機種
・FREEDの付属品一覧
1つ1つ説明していきます
運転時間が長いのはどれ?
フリードは機種によって運転時間が違います
部屋数が多かったり、隅々までしっかり掃除したい場合は運転時間が長い機種を選びましょう
機種名 | 運転・充電 |
EC-SX530 |
運転:60分 |
---|---|
EC-SX520 |
運転:60分 |
EC-SX320 |
運転:30分 |
EC-SX310 |
運転:30分 |
EC-SX210 |
運転:30分 |
EC-SX200 |
運転:30分 |
運転時間が長いのが、EC-SX530とEC-SX520になります
バッテリーの数が違う
フリードは機種によってバッテリーの数が違います
バッテリーの数が多い方が、その分長く掃除する事が可能です
機種名 | バッテリーの数 |
EC-SX530 | 2個 |
---|---|
EC-SX520 | 2個 |
EC-SX320 | 1個 |
EC-SX310 | 1個 |
EC-SX210 | 1個 |
EC-SX200 | 1個 |
EC-SX530とEC-SX520には最初から、バッテリーが2個付いているので、掃除の時間も2倍です!
最初から、バッテリーが2個付いているので部屋数が多くても余裕で掃除出来ちゃう!
標準モードでは、60分(1時間)も掃除できる計算になりますから、1時間もあれば余裕で掃除が終わるでしょう
- 標準:約30分+30分
- 自動:約20分+20分
- 強:約8分+8分
- 標準:約30分
- 自動:約20分
- 強:約8分
このような掃除時間になります
そのため「部屋数が多い」「部屋が広い」「廊下や階段」も掃除したいのなら、バッテリーが2個付いている機種を選ぶと良いでしょう
バッテリー交換も簡単
画像のように、カバーをパカッと開けて、バッテリーを入れ替えれば完了!
簡単でしょ?、これなら機械が苦手な女性でも問題なく出来ますよね
バッテリー寿命(使用回数)も同じです
バッテリー使用回数と寿命は深い関係があります
1回充電するごとに、バッテリーは少しずつ劣化していきます
そのため、メーカーが定めた充電回数を超えると、バッテリーの減りが早くなり運転時間も短くなります
使用回数を超えてもすぐに故障するわけではないので安心してください
全ての機種で使用回数は約1100回です
約1100回 | 1日1回充電すると、約3年でフル充電しても運転時間が短くなります |
---|
EC-SX530のバッテリー使用回数はメーカーサイトで確認済み
全ての機種でバッテリー寿命(使用回数)が同じですね
バッテリー残量ランプがある
全ての機種に「バッテリー残量ランプ」があります
バッテリー残量がある一定量まで減るとランプが点滅します
残量によって点滅する速さも違います
- 1秒間隔で点滅する場合は、まだ余裕がある
- 0.2秒間隔で点滅する場合は、もう余裕無い・・・
このように点滅する間隔でバッテリー残量がわかるので、点滅が始まったらゴミが多い場所を重点的に掃除しましょう
その他のバッテリー節約機能
FREEDにはバッテリーを節約する機能がありますので簡単に説明します
アイドリングオフ機能は、掃除ヘッドを床から3秒~4秒離すと自動で運転が一時停止します
掃除を再開する時は、ヘッドを床に付けると運転が始まります
実際に動画で見てください
動画のように掃除ヘッドを浮かせると運転が止まり、床につけると運転が再開
アイドリングオフ機能がある事で、掃除機を持って移動する時に電源を切る手間がありません
(説明書を確認しましたが、アイドリングオフ機能は解除できません)
セーフティストップ機能は掃除ヘッドを床から離すと自動で「回転ブラシ」が一時停止します
運転(吸引)は止まりません
床につけると自動でブラシの回転が再開します
(説明書を見ても、セーフティストップを解除できません)
スタンバイ機能 | 自立させると「運転(吸引)」「回転ブラシ」を一時停止します |
---|---|
アイドリングオフ |
掃除ヘッドを3秒~4秒浮かせると
(機能を解除できない) |
セーフティストップ |
掃除ヘッドを浮かせると
(機能を解除できない) |
アイドリングオフ機能とセーフティストップ機能の2つがある場合
最初にセーフティストップ機能が働いて、アイドリングオフ機能に切り替わると考えてください
だから、アイドリングオフ機能が働くまで3秒~4秒の時間があるんです
この辺も考えて選んでください
自立機能
フリードは自立出来る機種があります
自立機能がある事で専用のスタンドが無くても収納が楽!
平な床の上であればスタンドが無くても自立しますので収納に便利
掃除の途中で宅急便がきたり、電話がきた時にパッ!と掃除機を立てて用事を済ませる事ができますよ
スタンバイ機能もある
スタンバイ機能があると「自立」させた時に運転が一時停止
再開する時は、自立を解除すると運転が始まりますよ
スタンバイ機能が無いと、自立させる時に電源を切る手間があるんですよ
それが面倒くさい・・・という人もいます
スタンバイ機能があれば電源を切らずに、サクッ!と自立させればいいので使いやすい
物を動かす時に電源を切らなくても自立させれば運転が停止するので楽!
掃除する時に床に邪魔な物がある時は移動させる必要があるので、その時にスタンバイ機能の便利さがわかりますよ
機種によって「スタンバイ機能」「自立機能」が無いのがあるので注意
自立機能が無いのは「EC-SX200」になります
EC-SX200は付属品についている「スタンド用フック」を使えば、立ったまま収納出来ますが「スタンド用フック」は壁にネジで穴を開ける必要があるので、アパート等に住んでいる場合は使えないですね
専用のスタンド台「スタンド台 EC-D1」は今は通販でも売ってないので、生産中止になった可能性がある
そのため「自立機能」がある機種を選ぶといいでしょう
マジックハンド
フリードの中には、マジックハンドがあります
マジックハンドとは、掃除機の重さを約40%軽減させる事ができます
そのため、同じような重量でもマジックハンドがある機種の方が軽く感じますよ
マジックハンドが無い機種は手の真下にバッテリーやモーターがあるので、余計に重く感じるんですよ
マジックハンドがある機種はバッテリーやモーターの位置を変更する事で、40%も負担を軽減させる事に成功
バッテリーとモーターの位置を変えた事によって重さを分散させているので負担は大幅に減っていますね
そのため、女性や高齢者の人でも疲れにくくなってます
女性が使う場合はマジックハンドがある機種を選ぶと良いでしょう
2WAYベンリヘッド
フリードの中には、布団を掃除できる2WAYベンリヘッド(コンパクトふとん掃除ヘッド)があります
2WAYベンリヘッドがあれば、布団・毛布を掃除できる!
2WAYベンリヘッドの動画を紹介します
2WAYベンリヘッドは今は「コンパクトふとん掃除ヘッド」という名前になりましたが、構造は同じです
動画のように布団や毛布を掃除する時に便利
布団や毛布を掃除したい場合は付属品で付いてくる機種を選ぶと良いでしょう
また、後で2WAYベンリヘッドを別売りで買う事も出来ます
![]() | シャープ ECSX200用 2WAYベンリヘッド EC-01FU 新品価格 |
無い場合は通販で買う事もできますよ
また、別売りになりますが
ふとん掃除パワーヘッドを購入すれば、「2WAYベンリヘッド」よりも強力に布団の掃除ができます
![]() | シャープ ふとん掃除パワーヘッドSHARP EC-H01FP 新品価格 |
- EC-SX530
- EC-SX520
- EC-SX320
- EC-SX310
- EC-SX210
値段は高いですが、布団のダニ・ハウスダストもしっかりと掃除できる!
布団掃除したい人は「2WAYベンリヘッド」が付いてくる機種を選びましょう
(スマートフォンの人は横スクロール出来ます)
機種名 | 基本機能 |
EC-SX530 |
■稼働時間
■バッテリー
■便利機能 |
---|---|
EC-SX520 |
■稼働
■バッテリー
■便利機能 |
EC-SX320 |
■稼働
■バッテリー
■便利機能 |
EC-SX310 |
■稼働
■バッテリー
■便利機能 |
EC-SX210 |
■稼働
■バッテリー
■便利機能 |
EC-SX200 |
■稼働
■バッテリー
■重さ:2.1Kg |
比較すると「自立機能」「布団掃除」「バッテリーの数」などが違うので先程の説明を参考に選んでください
大風量ターボモーターが付いている
新しいフリードは「大風量ターボモーター」を搭載しているので、古い機種のEC-SX200に比べて約30%も吸引力がアップ!
この強力なターボモーターによって、ヘッドの真下からゴミを吸うだけでなく
「横」からもゴミを吸い込みます!
30%も吸引力がパワーアップしているので、そのパワーを活かしヘッドの「横」からもゴミを吸い込む事が出来るのです
大風量ターボモーターが無い機種は、横からはゴミを吸う事は出来ない
ヘッドの横からゴミが吸える事で、壁に横の部分を当てながら掃除してもゴミを吸い取ってくれます
実際に動画を見てください
見るとわかりますが、ヘッドの横を壁に当ててゴミを掃除していますが、横からも吸えるので壁際にゴミが残らない
普通は横からは吸えないので、ゴミが残るんですが横から吸えるので残ってませんね
そのため、より強力な吸引力が欲しいのであれば大風量ターボモーターが搭載されている機種を選ぶと良いでしょう
フルパワーモードを搭載
フリードの機種の中には、フルパワーモードを搭載した機種があります
フルパワーモードがある事により、壁際や部屋の隅のゴミを強力に吸い込む事が出来ます!
なぜなら、壁際のゴミを吸い込むためには強い吸引力が必要になるからです
壁際はホースとの距離が出来てしまうので吸引力が弱いとゴミを吸い寄せる事が出来ないんですよ
画像を見てもらうとわかりますが、ホースの近くのヘッドの下であれば吸引力が弱くてもゴミを吸い込むんですが、壁際はホースとの距離が出来てしまうのでゴミを吸い込みにくい
そこで、フルパワーモードで吸収力を一気に高めて壁際や部屋の隅のゴミを吸い込む事が可能になりました
これによって、コードレス掃除機だと壁際のゴミが綺麗にならない・・・という不満を解消出来る
壁際のゴミが気になる時に、フルパワーモードを押せば吸引力やブラシの回転力がパワーアップ!
もちろん、壁際だけでなく、布団を掃除する時にフルパワーモードにする事で布団のダニやハウスダストも大量に吸い込んでくれます
付属品でコンパクトふとん掃除ヘッドが付いてきますので、それを付ければ布団や毛布も掃除可能
フルパワーモードで布団のハウスダストや花粉、ダニの死骸もしっかりと吸い込む!
そのため、吸引力が強い方が良いのであれば、フルパワーモードがある機種を選んだ方が良いでしょう
高圧吸引ノズル
フリードの中には、高圧吸引ノズルがあります
高圧吸引ノズルが搭載されている事により、時速約100kmの高速吸気風が発生し、その吸引力でゴミ・ハウスダストを吸い込みます
わかりやすく言うと、空気って太い管よりも細い管の方が流れが早くなります
これを利用したのが、高圧吸引ノズル
吸引部のスリット状に絞ることで空気の流れ早くし、時速約100kmの高速吸気風の発生に成功しました!
この吸引口の形状によって、高圧吸引ノズルが無い機種と比べて吸引力が2倍もパワーアップしてます
実際に、細い管と太い管の流れの速さを見てください
このように、細い管の方が水の流れは早いですよね?
空気もこれと同じで細い管の方が空気の流れが早くなるんですよ
家の窓を全開にするよりも、少しだけ窓を開けた方が風が勢い良く部屋に入って来る事がありますよね?あれと同じ原理だと思ってください
吸引力が強い方が良いなら、高圧吸引ノズルがある機種を選ぶと良いでしょう
掃除ブラシの種類が違う
フリードは機種によって掃除ブラシが3種類あります
- 除菌ブラシ
- 抗菌ブラシ
- 床磨きブラシ
選びやすいように説明します
フリードの機種には除菌ブラシがあります
除菌ブラシとはブラシの素材を、眼鏡拭き等にも使用される東レ株式会社の極細繊維を使った「極細ループから拭きブラシ」が使われており
これによりゴミだけでなく、床の細菌までも拭き取る!
フサフサで見た目にも、ゴミを絡め取ってくれそうなブラシですね
この柔らかく、非常に細い繊維で細菌も拭いてくれる
その効果は、細菌を99%以上も除去!
- 試験機関:(株)ビオスタ
- 試験方法:菌(クロコウジカビ)を塗布した木床の上を強モード運転で1往復運転
- 試験結果:99%以上除去
第三者機関でも効果が認められています
実際に動画で見てみましょう
99%の除菌で大腸菌、黄色ブドウ球菌が大幅に数が減っているのがわかると思います
掃除するだけでフローリングの床の細菌を、99%以上も除去してくれるって凄くないですか?
ペットを飼っている家庭ですと、床のバイ菌や細菌が気になる・・・という人も多い、そのため除菌スプレーを床にしてから拭き掃除をしている人もいます
そんな人に、除菌ブラシがある機種ががオススメですね
ゴミを掃除しながらも、床の細菌も99%も除去してくれるので、拭き掃除から開放されるし、清潔な床で生活できますから犬や猫などを飼っている人にオススメ!
また、ハイハイしている赤ちゃんがいる家庭にもいいですね、赤ちゃんはハイハイして床に手をつけて移動した後で、その手を舐めたりするので手にバイ菌があると心配ですから
除菌ブラシは除菌スプレーのように薬剤を使わず、ブラシで細菌を拭き取るので赤ちゃんがいる家庭でも活躍してくれるでしょう
除菌ブラシが汚れたら、取り外して水洗い可能!
水洗いできるので、ブラシに付いた雑菌・ゴミ・髪の毛も新品のように綺麗にできますので、常に清潔な状態のブラシで掃除出来ますよ
フリードの機種の中には、抗菌ブラシがあります
先ほどは「除菌ブラシ」について説明しましたが、次は「抗菌ブラシ」に付いて説明します
掃除ブラシに抗菌作用のある素材を使っているので、床の雑菌の繁殖を抑制してくれます
下の画像を見てください
赤い矢印の水色のブラシには「AG+イオンブラシ」が使われているので、それが床を99%も抗菌してくれます
- 試験機関(一財)日本繊維製品品質技術センター
- 試験方法:菌液吸収法
- 抗菌方法:無機系抗菌剤(銀イオン)を練り込み
- 試験結果(抗菌効果):99%以上。
このように科学的にも証明されていますので信頼できる数値です
実際に動画で見てみましょう
抗菌ガラスに置いた米は雑菌が繁殖しないので綺麗なままです
これと同じで、床の雑菌の増殖を抑えてくれますよ
除菌と抗菌の違いは何?
除菌と抗菌ブラシの違いを簡単に説明します
- 「除菌」とは、細菌の数を減らす
- 「抗菌」とは、細菌の増殖を抑制する
このような違いがある
これを見て、どちらが良いと思いますか?
細菌の数を減らすブラシが良いのか、それとも、細菌の増殖を抑制するブラシが良いのか
- 除菌ブラシは、100いる細菌を10に減らしてくれる
- 抗菌のブラシは、100いる細菌を増やさないようにする
こうして考えてみると、除菌の方が細菌の数を減らしてくれるので安心感が高いですね
- ペットがいる家庭は、除菌ブラシ
- ペットがいない家庭は、抗菌ブラシ
このように選んでも良いでしょう
床磨きブラシ
床みがきブラシがある事で、床に落書きした油性マジック等の油汚れが綺麗に取れます!
実際に動画を見てください
床に油性のマジックペンで書いたのを、綺麗に消えてますね
そのため、子供が床にマジックで落書きしても綺麗に落としてくれるので便利!
油性マジックだけでなく「こびりついた食べ物のカス」「汚れ」もしっかり綺麗に落とします
掃除ブラシは水洗い出来ます
除菌、抗菌、床磨きブラシが汚れたら水洗い出来るので衛生的に使えます
「ダストカップ」「フィルター」も水洗い可能
壁際の掃除が得意な機種
フリードの中には、軟質素材のバンパーがあります
軟質素材のバンパーが採用されている事で、壁との密着率が高くなります
密着が高くなれば、壁際のゴミを吸い込む吸引力はアップしますので、より綺麗になるという事
ヘッドの前面が柔らかい素材で出来ているので、グニュ~と壁と密着して空気の漏れを防ぐので、吸引力がダイレクトにゴミ・ダニ・花粉を吸い込む!
実際に動画で見てみましょう
壁に押し当てると、軟質素材のバンパーが引っ込む感じで壁と密着しているのがわかりますね
これにより、空気が漏れず吸引力が弱くなりにくい
そのため壁際のゴミ掃除を重視したいなら、軟質素材のバンパーがある機種を選んでください
ゴミを見つけるセンサー付き
フリードの中には、ゴミを見つけてくれる赤外線センサーがあります
赤外線ゴミセンサーが付いている事で、目に見えない「小さなゴミ」も見つけてくれて、しかも、自動で吸引力もアップ!
また、光ってゴミが多いよ~と教えてくれます
自動で吸引力も上がるので掃除の取りこぼしを防ぐ事が可能
Ag+アレルディフェンスフィルター
フリードの中には、Ag+アレルディフェンスフィルターがあります
Ag+アレルディフェンスフィルターとは、アレル物質を82%も抑制してくれる効果があります
そのため、ハウスダストが多い空気を吸ってしまうと体調が悪くなる人にオススメです
- 試験機関:(一財)日本食品分析センター
- 試験方法:ELISA法
- 試験結果:アレル物質を82%抑制
第三者機関でもアレル物質を82%も抑制する効果が照明されています
さらに、高性能プリーツフィルター(HEPA)が搭載されていますので非常に排気フィルターの性能が高い
つまり、2つのフィルターがある!
HEPAフィルター | 粒径が0.3 µmの粒子に対して99.97%以上の粒子をカット |
---|---|
Ag+アレルディフェンスフィルター | アレルギー物質を82%も抑制してくれる |
シャープのフリードには、高性能フィルターが「2つ」も搭載されているのが最大の特徴ですね
他社の掃除機は、1つしか排気フィルターが無いですから
HEPAフィルターがカットしてくれる物質
0.3 µmの物質ってどういうモノ?
画像のような物質をフィルターで防いでくれるので、排気から出てきません
そのため、HEPAフィルターだけでも安心なんですが、さらに安心したい人はAg+アレルディフェンスフィルターも搭載している機種を選ぶと良いでしょう
実際に動画で見てください
HEPAフィルターに交換したら、粒子の煙が一切出てこなくなりました
これを見ただけでも性能が高いフィルターだとわかると思います
ちなみに、ダイソンのコードレス掃除機にもHEPAフィルターが搭載されていますが、Ag+アレルディフェンスフィルターが搭載されていません
つまり、HEPAフィルターだけの機種を選んだとしてもダイソンの上位機種(Vモデル)と同じ性能のフィルターが付いているという事になりますのでフィルター性能は悪くない
ただ家族にアレルギー体質の人がいる場合はHEPAフィルターとAg+アレルディフェンスフィルターの2つが搭載されている機種を選ぶと良いでしょう
フィルターお手入れランプがある
全ての機種に「フィルターお手入れランプ」が付いてます
フィルターが汚れたり、詰まったりした場合はランプが点灯~点滅して教えてくれます
- 点灯した場合、フィルターが汚れている
- 点滅した場合、フィルターが詰まっている
このように点灯~点滅によってフィルターの状態がすぐにわかる
点滅した場合はフィルターを掃除して詰まりを解消すれば吸引力が復活しますよ
フィルターお手入れランプは全ての機種に付いてます
臭いを防ぐ抗菌フィルター
フリードの中には抗菌フィルターがあります
抗菌フィルターになった事で、フィルターに付着したゴミの中で雑菌が繁殖しないので嫌な臭いが発生しにくくなる
排気フィルターには、細かいゴミが付いてしまうのでそこから雑菌が増えてしまう可能性があります
雑菌は臭いの原因になるので、抗菌フィルターにする事で雑菌の繁殖・臭いを防ぎます
- 試験機関:(一財)ボーケン品質評価機構
- 試験方法:菌液吸収法
- 試験結果(抗菌効果):静菌活性値2.2以上(抗菌効果あり)
- 試験機関:(一財)ボーケン品質評価機構
- 試験方法:繊維評価技術協議会法
このように、抗菌効果・消臭効果が認められています
メーカーホームページで確認済み
以上の事から、排気の臭いを少しでも減らしたい場合は、フィルターが抗菌仕様の機種を選んでください
ダストカップにゴミが付きにくい
フリードの中には、ダストカップにプラズマクラスターを放出してゴミが付着しないようにする機能があります
プラズマクラスターが付いているとどんなメリットがあるの?
それは、ゴミを捨てる時に効果を発揮します
ゴミを捨てる時に、ダストカップ内にプラズマクラスターイオンを放出して、カップ内に静電気の発生を防ぐ事が可能
そうする事で、ダストカップの中に細かいチリ・ゴミが残る事を防ぐ!
画像のように、プラズマクラスター(ダストカップ内に放出)が無い場合は、ダストカップの中にゴミが残っていますよね?
しかし、プラズマクラスターを放出した場合は、静電気の発生がなく綺麗にゴミが外に出ている
これにより、カップの中に細かいゴミが残ってイライラする事は無くなるでしょう
プラズマクラスターが無い場合はゴミ捨ての時にダストカップの中に細かいゴミが残ってしまうので掃除が大変かも?
また、ダストカップにゴミが残ってしまうと、そこから、ダニ・雑菌が繁殖して嫌な臭いが発生しますので注意
「チリも積もれば山となる」という言葉がありますので、最初は少しのチリも毎日の事だとかなり量も増えてきますから、プラズマクラスターがあると良いかもしれませんね
気持ちよくゴミを捨てる事が出来ますので、気になる人はプラズマクラスターが内蔵されている機種を選ぶといいでしょう
楽に動かせるアシスト機能
フリードの中には「e-ドライブ」があります
「e-ドライブ」とは専用の走行車輪と車輪を動かす専用モーターが付いているという意味です
画像を見るとわかりますが、走行車輪と専用モーターが付いていますよね?
これによって力を入れなくても軽く楽に前に移動したり出来ます!
アシスト機能は、2種類ある
楽に動かす事ができる、アシスト機能には2種類ありますので注意してください
自走アシスト
(e-ドライブ) |
・ブラシの回転
この2つで移動するのでさらに軽く移動できます |
---|---|
自走アシスト |
・ブラシの回転の力だけで動く
e-ドライブと比べると、少し動かすのに力が必要 |
このような違いがあるので、女性や高齢者で楽に掃除した場合は、e-ドライブがある機種を選ぶと良いでしょう
実際に動画で見てみましょう
しっかりと前に進んでいるのがわかりますね
「e-ドライブ」が最大限に発揮するのは、じゅうたん・カーペットの上!
実は、e-ドライブ有り無しはフローリングの上だとそれほど体感的に変わりないと思います
「e-ドライブ」が無い、電動パワーアシストの動画を見てください
さっき見た「e-ドライブ」付きの自動アシスト動画と進むスピードが変わらないですよね?
フローリングの上だと、体感的には変わりありません
理由は、フローリングの床は平らで障害物が無いのでブラシの回転だけでも前に進む事が出来るから
しかし、じゅうたん・カーペットの上だと「e-ドライブ」付きの方が楽に前に移動できます
その理由は「e-ドライブ」が無いと、じゅうたんと掃除ブラシが絡まるので前に進む力が弱くなるんですよ
しかし「e-ドライブ」(走行車輪・専用モーター)があれば、じゅうたんの上でもコロコロと回転してくれるので前に進む!
そのため、「e-ドライブ」はじゅうたん・カーペットが多い家庭にピッタリ!
フローリングの床しか掃除しないという場合は、「e-ドライブ」は無くても大丈夫
・フローリングの床しか掃除しない場合は、e-ドライブ無しでも大丈夫
-----
・じゅうたん・カーペットが多い場合は、e-ドライブ有りの方が楽
このように選ぶと良いでしょう
注意
EC-SX200、EC-SX210は他の機種に比べて、自走アシスト機能の性能が4倍も弱くなっているので注意!
楽に動かしたい場合は、EC-SX200、EC-SX210以外の機種を選ぶといいでしょう
(スマートフォンの人は横スクロール出来ます)
機種名 | 掃除力 |
EC-SX530 |
■稼働時間
■吸引力
■フィルター
■その他 |
---|---|
EC-SX520 |
■稼働
■吸引力
■フィルター
■その他 |
EC-SX320 |
■稼働
■吸引力
■フィルター
■その他 |
EC-SX310 |
■稼働
■吸引力
■フィルター
■その他 |
EC-SX210 |
■稼働
■吸引力
■フィルター
■その他 |
EC-SX200 |
■稼働
■吸引力
■フィルター
■その他 |
比較すると「吸引力」「掃除ブラシ」「フィルター」等が違うので、先程の説明を参考に選んでください
付属品
フリードは機種によって付属品が違います
機種名 | 付属品 |
EC-SX530 |
・バッテリー(2個) |
---|---|
EC-SX520 |
・バッテリー(2個) |
EC-SX320 |
・バッテリー(1個) |
EC-SX310 |
・バッテリー(1個) |
EC-SX210 |
・バッテリー(1個) |
EC-SX200 |
・バッテリー(1個) |
このように付属品が違っています
延長ホース・2段伸縮すき間ノズルが無い
- EC-SX320
- EC-SX310
- EC-SX210
- EC-SX200
この4つには、延長ホース・2段伸縮すき間ノズルがありません
この2つが無いんですよね
延長ホースは柔らかいホースで出来ているので動かしやすく、先端に付属品を取り付ける事が可能
車の中の掃除をする時に便利
・2段伸縮すき間ノズルは、伸ばしたり縮めたりできるすき間ノズルです
画像のように、天井などの高い所を掃除する時に、伸ばしたり出来ます
別売りで買う事が出来ます
![]() | シャープ 掃除機用 2段伸縮すき間ノズル(217 936 0687) 新品価格 |
以上が、シャープ FREEDの機能・性能の違いでした
選ぶ時の参考にしてください
シャープ FREED一覧
好きな掃除機を使ってほしいので、分割払いの方法を紹介します |
・アマゾンはVISA・mastercard・JCBカードで分割払い可能 |
・楽天は各種カードで分割払い可能 |
・支払い方法の画面で分割回数を決められます |
掃除の悩み解消してくれる記事一覧
一人暮らしの男性におすすめ掃除機 | 一人暮らしの女性におすすめ掃除機 | 赤ちゃん・子供がいる家庭におすすめ掃除機 |
---|---|---|
一人暮らしの男性のオススメ | 一人暮らしの女性にオススメ | 赤ちゃん・子供がいる家庭にオススメ |
シニア世代の人におすすめ掃除機 | 畳・床を傷つけない掃除機 | 排気が臭く無い掃除機 |
---|---|---|
シニアの人におすすめ | 床・畳に傷を付けずに掃除できます | 排気の風が臭く無い、コードレス掃除機 |
音が静かな掃除機 | 布団・毛布のダニを吸い込む掃除機 | 壁際のゴミを吸い込む掃除機 |
---|---|---|
運転音が静かな、コードレス掃除機 | 布団・毛布も掃除出来る | 壁際・隅のゴミを綺麗に吸い込めます |
軽くて使いやすいコードレス掃除機 | 運転時間が長い掃除機 | |
---|---|---|
軽くて使いやすい、コードレス掃除機 | バッテリーが長持ち!運転時間が長い! |
犬・猫を飼っている人に人気の記事
ペットを飼っている人にオススメ掃除機 | 猫・犬の抜け毛を取る掃除機 | ダニを見つけるゴミセンサー付き掃除機 |
---|---|---|
犬・猫などのペットを飼っている人にオススメです! | 絨毯・カーペットに付いた猫・犬の毛を取ってくれます | センサーでダニ・ハウスダストを見つけて アレルギー対策ができます |
猫砂を吸い込む掃除機 | ||
---|---|---|
猫砂を綺麗に吸い込む事が出来る |
シャープが販売しているコードレス掃除機
最新と古い機種との違いを詳しく紹介しています
シャープ FREED | シャープRACTIVE Air(ラクティブエア) | コードレスキャニスターRACTIVE AIR (ラクティブ エア) |
---|---|---|
多機能でシャープで一番売れてます |
シャープの中で一番軽いモデル |
コードレスのキャニスター型です |
スティック型とキャニスター型の違い | ||
---|---|---|
ラクティブエアのスティック型・キャニスター型の違い |